CCUS 建設キャリアアップシステム

 

建設キャリアアップシステムとは、将来的に建設業を担う若い技能者を確保・育成するため、平成31年(2019年)4月から本格運用が始まったシステムです。

 

【主な目的】

①技能者の現場における就業履歴や保有資格をICカードを通じ蓄積する。

②業界統一ルールでシステムを蓄積し、技能者の処遇の改善技能の研鑽を図る。


CCUSのメリット


今後の展望

大前提としてシステムへの加入は義務づけられてはいません。システムの利用はあくまでも任意となっています。

一方、国としてはできるだけ多くの技能者や事業者にシステムを利用してもらい、技能者の処遇改善が図り、国土交通省において、システムに蓄積される情報を活用した建設技能者の能力評価制度の策定や、能力評価制度と連動した専門工事企業の施工能力等を見える化する仕組みの構築が検討されています。

 

またキャリアアップシステムへの登録が公共工事入札時の加点となる自治体も出てきており、登録義務はないとはいえ、登録していないと色々と不都合が出来てくる可能性は今後十分に考えられます

 

従業員を雇用していない一人親方は事業者であり技能者でもあるので登録対象者になります

 

外国人を受け入れる事業者は加入が義務になる

外国人従事者もシステム登録の対象となっておりますが、こちらは原則登録が義務となっているので注意が必要です。

 

「特定技能」「技能実習生」「外国人建設就労者」を受け入れる事業者の基準として「受入事業者が建設キャリアアップシステムに登録していること(事業者登録)」が設けられているためです。また、受け入れる外国人本人についても、技能者登録をする事が義務付けられています。外国人の受入れを検討されている方は、詳細について国土交通省の下記リンクを開いていただき、ぜひ参考にして下さい。

【建設分野の新たな技能実習生の受け入れについて】

建設産業・不動産業:建設分野における技能実習制度 - 国土交通省 (mlit.go.jp)


キャリアアップシステムの登録について

 

原則として登録者本人が登録申請をする必要があります。

ただし、普段現場に出て作業するなど、登録の時間をとれない技能者の方のために、技能者登録を代行できる制度が設けられています。

 

技能者の方の為の代行申請①所属事業者または②行政書士に行ってもらえます。ご自分で申請が難しい場合は代行申請をご利用ください。

キャリアアップシステムの登録の流れ

報酬と実費について

「誰に相談したら良いのかわからない……」というお困りごとがございましたら、当事務所にご連絡ください。

 

お申込み・お問い合わせ受付 

公式LINEお友達追加

是非ご利用下さい

Mail

24時間受付

TEL

080-2116-8087

平日10:00-17:00

 


お気軽にお問合せ下さい


その他の活動

ガラスの伝統工芸 MicroMosaic(ミクロモザイク)

「すずめ匠」として当事務所代表がミクロモザイクの販売・教室も行っています。

細かいモノづくりが好きなお方は体験(ワークショップ)も受け付けていますのでご連絡下さい☘

suzumegs
suzumegs