相続の手続きサポート


相続について

相続とは被相続人から相続人に対する財産上の権利義務の承継ということで、被相続人(亡くなった人)が残した財産を相続人(配偶者や子どもなど)が引き継ぐことをいいます。

引き継ぐ財産のことを「相続財産」と呼び、これは被相続人が有していたすべての財産が含まれます。預貯金や株式、不動産といったプラスの財産のほか、債権などのマイナスの財産も相続財産です。

 

お身内の方が、遺言書も残さずに亡くなった場合は、遺産の分配を、残された遺族の方で話し合いをしていただき、決めて頂かないと相続手続きを進める事ができないことになります。このような場合、話合い(協議)で決まった内容をまとめた書類が遺産分割協議書という書類です。



相続の手続きの流れ

①相続人調査

 遺族の中で、残された遺産を誰が相続する権利があるのか、推定相続人を確認する作業です。亡くなられた方の戸籍謄本類や、遺族の方の戸籍謄本を収集して確認をしていきます。

②相続関係説明図の作成

 相続人調査の結果を分かりやく、図面化する作業です。

③相続財産(遺産の調査)

 亡くなられた方の遺産がどれくらいあるのか調査をする作業です。土地や建物の不動産の登記簿謄本の取得や、預貯金額をまとめます。

※この作業は専門家だけではできす、遺族の方に情報を提供して頂きながら進めないと行えません。亡くなった方がどんな遺産を残しているのか情報について協力して頂く必要がございます。

④遺産分割協議

 遺族で遺産の分配を決めてもらう話し合いの場です。遺族の皆さまが一同に集まって行う場に同席をする場合もあります。

⑤遺産分割協議書の作成

 遺産部活協議できまった内容を文章にした物を作成します。最後に協議に参加された遺族の方全員の署名と捺印を頂きます。

 

 

その他、相続税については税理士・相続不動産の登記については司法書士に依頼する場合はご相談ください。



報酬について

サポート内容 報酬
相続手続き一式*

遺産総額の3%または最低報酬額30万円の高い方の金額

遺産分割協議書作成*  55,000円~
遺言執行※

遺産総額の3%または最低報酬額30万円の高い方の金額

相続人調査*(戸籍収集)(5件まで) 33,000円(6件目以降一件11,000円追加)
相続財産調査*(不動産・預貯金・その他5件まで)

77,000円(6件目以降一件11,000円追加)

相続関係図作成*

22,000円(16,500円※相続人調査と同時の場合)

相続財産目録の作成*

※財産調査(不動産・預貯金・その他5件まで)含む

22,000円(財産調査を行う場合は99,000円(6件目以降一件11,000円追加))
金融機関解約・名義変更*(2行まで)

33,000円(3行目以降は1行22,000円)

法定相続情報一覧図の作成*

16,500円

税理士、司法書士への依頼の際には別途に報酬等がかかります。

戸籍取集費用等の実費は別途申し受けます。

※遺言執行の業務について相続税の申告があるときや、相続に関して紛争があるケースでは、料金が異なります。